スマホ購入で損する人のパターン4選 – 元代理店販売員が本音で語る

スマホを買い替えるとき、なるべく安くてお得な内容で買い替えたいと思いますよね。

そういった場合、大抵の人はキャッシュバックが高い窓口で申し込んだり、家電量販店のポイントをアテにしたり、とにかく特典が多くもらえるところで申し込もうと考えます。

スマホをなるべく安くお得な内容で購入するためには特典を活用することが必要不可欠ですが、還元額だけで比較するとまず間違いなく損をします。

今回は、元代理店販売員の私が「スマホの購入で損をする人のパターン4選」をご紹介します。

本記事の後半では、スマホを安くお得な内容で購入するための具体的な方法についてもご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

スマホの購入で損をする人のパターン4選

元代理店販売員の目線から見る「スマホの購入で損をする人のパターン」は以下の4通りが挙げられます。

スマホの購入で損をする人のパターン4選

これからスマホを買い換えようと思っている人の中には、いずれかのパターンに該当していた人も多いのではないでしょうか。

この章では、上記に該当するとなぜスマホの購入で損をしてしまうのかを解説していきます。

1.キャッシュバックの金額だけに釣られてしまう人

スマホの購入をする際、キャッシュバックの金額だけで窓口を選んでしまうとまず間違いなく損をすることになります。

キャッシュバックを受け取るためには適用条件を満たす必要がありますが、大抵の場合は「月額料金が発生するオプションへの一定期間の加入」が条件付けされています。

オプションへの加入が1つだけならまだ良い方で、キャッシュバックの金額が高くなればなるほど複数のオプションに加入する必要があります。

オプションに加入すれば毎月のスマホ代がどんどん高くなっていくので、キャッシュバックとして受け取る金額以上の料金を支払うハメになりかねません。

特に家電量販店でキャッシュバックを受け取る際、キャリアのオプションはもちろんのこと、家電量販店オリジナルのオプションや別サービスに加入させられることも多いので注意が必要です。

筆者の失敗談:Webサイトから申し込む際は「送料」にも要注意

また、Webサイトから申し込む際は「送料」も考慮して申し込むようにしてください。

これは筆者の失敗談ですが、7,000円キャッシュバックがもらえるUQモバイルに申し込んだとき、SIMカードを受け取る際に送料として4,300円ほどの手数料が発生しました。

格安SIMに申し込む場合は基本的に事務手数料3,000円が発生するので、トータルで見ればキャッシュバック以上の手数料を支払うことになり、結果として損をすることになってしまいました。

このように、キャッシュバック金額だけで判断すると思わぬところで費用が発生し、結果として受け取れる金額以上の出費となる可能性があるのでご注意ください。

2.セット割や家族割などの「割引」という言葉に弱い人

何か商品を購入するとき、「割引」という言葉に弱い人も損をしてしまう可能性が高いです。

スマホを購入する際にはさまざまな名称の割引が適用されますが、何に対してどれくらいの割引が適用されるのかを把握している人はほとんどいません。

たとえば、スマホを購入する際に説明されることが多い割引サービスは以下が挙げられます。

スマホを購入する際によく聞く割引サービス

割引内容
家族割家族間通話が無料になるなどが多い。昨今では10分以内通話が無料などのプランが多いため家族割の意味はほとんどない。大手キャリアの大容量プランだと家族内の回線数に応じて月額料金が割引になるが、割引金額はそこまで大きくないのでわざわざ乗り換えてまで適用する必要はない。
セット割自宅の固定回線(光回線など)との組み合わせで適用されるセット割。セット割を適用するためには「光電話」に加入する必要があるが、初期費用の他に月額料金が500円かかる(一部の光回線では300円)。セット割による割引金額はスマホの料金プランに応じて変動するが、一部のプランでは500円しか割引されない。つまり、固定電話を必要としない家庭ではセット割のためにわざわざ使わない光電話を契約する必要はない。
端末購入割引大手キャリアで特定の料金プランを選んだ場合に自動適用される割引。稀に「オプションに加入しないと割引が適用されない」などのような誤った説明をされることがある。

このように、割引の内容まで知っていないと不要なオプションやサービスに申し込むことになりかねません。

結果として毎月の支払料金が高額になってしまうので、スマホを購入する際は適用される割引サービスについても下調べしておく必要があります。

3.家電量販店のポイント目当てでスマホ端末を購入する人

家電量販店でスマホを購入すれば、その店舗独自のポイントがもらえます。

ですが、家電量販店では付帯するポイントの分だけ、もともとの販売価格が高めに設定されていることも少なくありません。

そのため、大手キャリアやメーカーサイトでスマホを購入した方がトータルの費用を節約できることもあります。

もちろんポイントがもらえることで得をすることも多いので、他の販売店やWebサイトと比較して総合的に安い価格の店舗で購入するのがおすすめです。

4.販売店のスタッフの言うことを疑わずに素直に聞いてしまう人

最後に、販売店のスタッフの言うことを疑わずに素直に聞いてしまう人も、スマホを購入する上で損をしてしまいがちです。

販売スタッフにとって店舗の売り上げは、自分の成績や給与に関係するため、基本的に顧客に商品を買ってもらいたくて仕方がありません。

特にスマホケースや保護フィルムは粗利率が高いため、スマホの購入に合わせて必ずサジェストされます。

また、店舗側はオプションを付けて販売することでキャリアからより多くのインセンティブ(店舗の利益分)がもらえるようになるので、初月無料を謳ってオプションへの加入を勧められるケースも多いです。

オプションに関しては初月無料だとしても自分で解約手続きをする必要があり、手続きをし忘れるとその翌月から料金が発生してスマホ代が高くなってしまう恐れがあります。

スマホの購入で損をしないためには、販売店のスタッフの言うことを真に受けすぎず、いまの自分にとって本当に必要なものだけをチョイスして購入するようにしてください。

スマホを購入する時に損をしないための方法

ここまで、スマホを購入する時に損をしてしまう人のパターンを4つ解説しました。

この章では、スマホを購入するときに損をしないための2つの方法をご紹介します。

スマホを購入する時に損をしないための方法

損をする人のパターンに該当してしまった人でも、上記の2点を事前に確認しておけばスマホを購入する際に損を回避することができます。

これからスマホを買い換えようと思っている人は、ぜひこの章を参考にしてみてください。

そのスマホを購入することで適用される割引を調べる

まずは、検討中のスマホを購入するときに適用される割引について調べましょう。

大手キャリアで購入する場合は、各キャリアのキャンペーン・特典ページに適用可能なキャンペーンが記載されています。

また、キャリアの公式ホームページから購入予定のスマホの商品ページを確認すると、適用可能なキャンペーンが記載されているので、そちらを参考にすればより確実でしょう。

大抵の場合はMNP乗り換えをすると端末代金割引の特典が適用されることが多いです。

新規契約・機種変更・MNP乗り換えの中で最も特典内容が濃いのはMNP乗り換えなので、いま使っているキャリア以外の公式サイトから確認してみてください。

実店舗で購入する場合、最寄りの店舗のTwitterアカウントを検索してみると、お得なキャンペーンについての情報を公開していることも多いのでぜひ確認してみましょう。

スマホ本体の販売価格をキャリア・メーカー・家電量販店で比較する

適用される割引を把握できたら、割引適用後の価格を各キャリア・メーカー販売価格・家電量販店で比較していきましょう。

最低限比較すべきサイトは以下のとおりです。

スマホを購入する際に最低限比較すべきサイト

  • ドコモオンラインショップ
  • au Online Shop
  • ソフトバンクオンラインショップ
  • 購入予定のスマホメーカーのオンラインストア
  • 家電量販店のオンラインストア

これらのサイトを比較すると、思っている以上に販売価格に差があることがわかります。

たとえば、Appleが販売する「iPhone SE(第2世代)」の販売価格を比較してみましょう。

iPhone SE(第2世代)一括購入価格

容量Apple Storeドコモauソフトバンクヨドバシ・ドット・コムビックカメラドットコム
64GB44,800円51,840円50,246円52,364円44,800円44,800円
128GB49,800円56,880円55,682円58,255円49,800円49,800円
256GB60,800円68,400円68,377円71,346円60,800円60,800円
割引なしMNP乗り換え:税込22,000円割引新規契約:税込11,000円割引
MNP乗り換え:税込22,000円割引
MNP乗り換え:税込21,600円割引ポイント1%還元ポイント1%還元

こうして比較してみると、販売価格や適用される割引内容が大きく違っていることがわかります。

上記の場合、いま使っているキャリアにもよりますが、auにMNP乗り換えをするのが最も安い価格で購入できます。

格安SIMなどを使っていてSIMフリースマホを購入したい場合、上記の例に限って言えばApple Storeよりもヨドバシ・ドット・コムやビックカメラドットコムで購入した方がポイント還元分だけお得です。

上記のように比較して、なるべく安い金額で購入できる窓口を選ぶと損をすることがありません。

スマホを購入するなら大手キャリアのオンラインショップがおすすめ

スマホをなるべく安く購入するなら、大手キャリアのオンラインショップがおすすめです。

大手キャリアのオンラインショップがおすすめの理由は以下のとおりです。

大手キャリアのオンラインショップがおすすめの理由

  • 事務手数料・送料が無料
  • 店舗での待ち時間が不要
  • いつでも好きなときに申し込みができる
  • 不要なオプションや余計なアクセサリー類の勧誘がない

これまではキャリアでスマホを買う場合は、キャリアショップや家電量販店などの店舗へ行く必要がありました。

ですが、店舗では待ち時間が発生し、手続き内容によっては半日ほどの時間がかかることもザラでした。

ですが、オンラインショップから申し込みをすれば、わざわざ店舗に行く必要がなく、いつでも好きなタイミングで申し込みができます。

しかも、オンラインで申し込みをすれば契約時に発生する事務手数料3,000円や商品の送料が無料なので、店舗で申し込むよりも非常にお得な内容での申し込みが可能です。

不要なオプションや余計なアクセサリー類の勧誘もないので、ストレスなくスマホの購入ができます。

なるべくスマホを安くお得に買いたい人は、ぜひとも大手キャリアのオンラインショップをご活用ください。

まとめ

本記事では、スマホの購入で損をする人のパターンについてご紹介しました。

改めて、損をしてしまう人のパターンをおさらいしておきましょう。

スマホの購入で損をする人のパターン4選

  • 1.キャッシュバックの金額だけに釣られてしまう人
  • 2.セット割や家族割などの「割引」という言葉に弱い人
  • 3.家電量販店のポイント目当てでスマホ端末を購入する人
  • 4.販売店のスタッフの言うことを疑わずに素直に聞いてしまう人

上記に該当してしまう人は、スマホを購入したあとで高い料金を支払うことになり、結果的に損をすることになってしまいます。

スマホをなるべく安くお得な内容で購入したい人は、この記事でご紹介した「スマホの購入で損をしないための方法」を参考にしてみてください。