iPhone 12/SEをLINEMO(ラインモ)で使うには?手順と料金を紹介

いよいよスタートした期待の新プラン「LINEMO(ラインモ)」。

安価でちょうどいいデータ容量を使えるLINEMOを、iPhoneで使いたい方は多いのではないでしょうか?

そこで今回は、LINEMOへの乗り換えを検討中の方へ向けて、iPhone12とiPhoneSE(第2世代)でLINEMOを使うための申込手順をご紹介していきます。

その他、事前に準備しておくべき項目や注意点、料金もご紹介します。しっかりと確認した上でお申し込みください。

※記事内の価格はすべて税込です。

前提:LINEMOでiPhoneを買うことはできない

大前提として、2021年4月時点でLINEMOとiPhoneのセット購入はできません。

そのため、

  • ドコモ・au・ソフトバンクなどキャリアで購入したiPhone
  • もしくはAppleストアで購入したSIMフリー版のiPhone

を使うことになります。

LINEMOで使えることが確認されたiPhoneシリーズは以下の通りです。

  • iPhone 12 Pro Max
  • iPhone 12 Pro
  • iPhone 12
  • iPhone 12 mini
  • iPhone SE(第2世代)
  • iPhone 11 Pro Max
  • iPhone 11 Pro
  • iPhone 11
  • iPhone XR
  • iPhone XS Max
  • iPhone XS
  • iPhone X
  • iPhone 8/8 Plus
  • iPhone 7/7 Plus
  • iPhone SE(第1世代)
  • iPhone 6s/6s Plus

参照:動作確認端末|LINEMO

これらのiPhoneを持っていれば、LINEMOに乗り換えることが可能です。

iPhone 12/SEをLINEMOで使う手順・方法

iPhone12/SEをLINEMOで使うためには、以下の手順で申し込みをする必要があります。

  • 手順1:AppleストアでiPhone 12/SEの端末を購入(すでに持っている人はスキップ)
  • 手順2:LINEMOでSIM単体の契約をする
  • 手順3:LINEMOの初期設定を行う

各手順について解説していきます。

手順1:AppleストアでiPhone 12/SEの端末を購入

※すでに持っている人はスキップ可。キャリア版iPhoneの場合、後述のSIMロック解除は忘れずに。

まずはAppleストアでiPhoneを購入しましょう。

2021年4月時点で購入できるiPhoneシリーズは大きく分けると4種類(12シリーズ・SE第2世代・11・XR)ですが、これから購入するのであれば12シリーズまたはSE第2世代がおすすめです。

高性能モデルが欲しい人はiPhone 12、コスパ重視の人ならiPhone SEが良いでしょう。

なお、Appleの実店舗とAppleオンラインストアで本体価格に差はありません。お好みの方法でご購入ください。

手順2:LINEMOでSIM単体の契約をする

iPhoneが手元に到着したら、いよいよLINEMOに申し込みをします。

LINEMOに申し込む際の具体的な申込手順は以下の通りです。

  1. MNP予約番号を取得する(新しく電話番号を作る場合は不要)
  2. LINEMOのトップページにアクセスして画面右上の「申し込む」ボタンを押す
  3. 画面の指示に従ってプラン・通話オプションを選択する
    1. eSIMで申し込む場合はiPhoneから手続きを行う必要があります
    1. 物理SIMで申し込む場合はパソコンやタブレットからも申し込みが可能です
  4. 契約者情報・決済情報を入力する
    1. 本人確認書類のアップロードをする必要があります
  5. 最終確認をして申し込み完了

実際の申し込みから完了まで、時間にして5〜10分程度で手続きは終了します。

参考記事:LINEMO(ラインモ)への乗り換え手順・注意点・eSIM設定方法

ポイント

LINEMOのプランは1種類のみ。シンプルな料金体系です。

唯一選択する項目は「通話オプション」です。以下の表を参考にして選ぶのがおすすめです。

通話オプションの選択基準

オプションオプション料金/通話料向いている人
通話定額オプション料金:1,650円
通話料:24時間かけ放題
一度の通話時間が5分を超える人
通話準定額オプション料金:550円
通話料:5分かけ放題(超過時22円/30秒)
5分以内で終わる通話が月に3回以上ある人
1か月で5分以上の通話時間が25分未満の人
オプションなしオプション料金:0円
通話料:22円/30秒
1か月で5分以上の通話時間が12.5分未満の人
LINE通話がメインの人
※1か月の通話時間は44円/1分で計算しています
※通話準定額:オプション料金550円+超過時1分44円×25分=1,650円
※通話オプションなし:1分44円×12.5分=550円

LINEMOは、LINEアプリ(トーク・通話を含む)のデータ使用量がノーカウントで使い放題という、非常に大きなメリットがあります。

普段の連絡手段はLINEのチャットがメインで、音声通話もLINE通話で事足りている人は、わざわざ通話オプションを選ぶ必要はないでしょう。

事前準備

LINEMOの申し込みにあたって事前に準備しておくべきものは以下の通りです。

  • iPhone本体
  • MNP予約番号(有効期限が10日以上もの)※新規契約の場合は不要
  • クレジットカード(契約者と同一名義のもの)
  • 本人確認書類(運転免許証、健康保険証+補助書類、マイナンバーカードなど)

いま使っている電話番号を継続利用する場合、契約中の携帯キャリアからMNP予約番号を取得する必要があります。

MNP予約番号には取得日を含む15日間の有効期限がありますが、LINEMOに乗り換える場合は10日以上の有効期限が残っていなければなりません。

有効期限が9日以下になってしまうと期限切れを待ってから再取得する必要があるのでご注意ください。

注意点1:キャリア版のiPhoneはSIMロック解除が必要

キャリア版のiPhoneでLINEMOに乗り換える場合には「SIMロック」を解除しておく必要があります。

SIMロックの解除は各キャリアのマイページ、または店舗で申し込みが可能です。

各キャリアのマイページ

なお、SIMロック解除はマイページから手続きを行う場合は手数料が一切かかりません。

店舗で手続きをする場合は事務手数料として3,300円の費用が発生してしまうので、基本的にはマイページからの手続きをおすすめします。

SIMロック解除の基本的な流れは以下の通りです。

  1. SIMロック解除の申し込みをする(Webまたは店舗)
  2. SIMロック解除が完了した後、iPhoneの電源をオフにする
  3. 端末を購入したキャリア以外のSIMカードを挿入して電源をオンにする
  4. 画面上の「アクティベーションが必要です」に対して「了解」を押して画面のロックを解除する
  5. Wi-Fiに接続する
  6. Wi-Fi接続後、自動的にアクティベーションが開始される
  7. アクティベーションが完了されればSIMロック解除の手続きが終了

乗り換え先のSIMカードのアクティベートをして、初めてSIMロック解除が完了します。

eSIMに乗り換える場合は、各キャリアでSIMロック解除の申し込みをしてある状態でeSIMの設定をすればOKです。

なお、iPhoneでSIMロックの解除ができているかどうかは「設定アプリ→一般→情報→SIMロック(iOS14以降)」で確認ができます。

注意点2:LINEモバイルからの乗り換えでもMNP予約番号が必要

ソフトバンク系列のLINEモバイルからの乗り換えであっても、MNP予約番号が必要となります。

注意点3:MNP予約番号は有効期限が10日以上残っている必要がある

また、LINEMOは物理SIMとeSIMの両方に対応していますが、eSIMで申し込む場合はスマートフォンからでしか申し込むことができません。

注意点4:パソコンやタブレットからはeSIMに申し込みができない

パソコンやタブレットからは物理SIMでしか申し込むことができず、物理SIMが届くまでには数日程度の時間がかかってしまうのでご注意ください。

eSIMで申し込む場合はQRコードを表示させる別端末が必要となります。

注意点5:決済方法は基本クレジットカードのみ

LINEMOの決済方法はクレジットカード(一部ブランドはデビットカードも可)しか選択できないので、これまでソフトバンクで口座振替などを利用していた人は気をつけましょう。

また、契約者と同一名義のクレジットカードしか利用できません。

手順3:LINEMOの初期設定を行う

LINEMOの申し込みが完了した後は初期設定を行います。

初期設定の手順は以下の通りですが、SIMカードを上手く認識しない可能性があるので手順1を行う前はSIMカードを挿さないでおきましょう。

LINEMOの初期設定手順

  1. 回線切替をする(MNP乗り換えの場合のみ)
    1. 回線切替窓口:0800-919-3448(10時〜10時)
  2. SIMカードを挿入して電源を入れる
  3. APN設定をする

元のキャリアが使えなくなるのは、LINEMOの回線切替をするタイミングです。

それまではこれまで通りデータ通信も通話も使えるので、LINEMOのSIMカードが到着したら真っ先に回線切替の手続きから行いましょう。

回線切替が終わったら数十分から1時間程度でLINEMOが使えるようになるので、それまでの間にWi-Fiへ接続してAPN設定を行います。

APN設定を行うためには、iPhoneのSafariからLINEMOのAPN設定ページにアクセスしてプロファイルをダウンロードして、画面の指示に従って操作をしていくだけで簡単に手続きが完了します。

ポイント

APN設定が終わった後も圏外のままで使えないケースがありますが、iPhoneを再起動して数分置いておけば電波が入るようになるので覚えておきましょう。

過去に一度でも別のキャリアで使用したことがあるiPhoneをLINEMOで使う場合、iPhoneに保存済みの別キャリアのプロファイルを削除しておく必要があるのでご注意ください。

iPhone 12/SEをLINEMOで使うための料金・費用

最後に、iPhone12/SEをLINEMOで使うために必要なトータルの料金についてご紹介していきます。

LINEMOをiPhoneで利用する場合、大きく分けて「端末料金」と「LINEMO通信費用」の2つの費用が発生します。

端末料金

2021年4月時点でのiPhone12/SEの価格は以下の通りです。

iPhone12/iPhoneSEの端末料金

64GB128GB256GB
iPhone 1294,380円99,880円111,980円
iPhone 12 mini82,280円87,780円99,880円
iPhone SE(第2世代)49,280円54,780円66,880円
税込価格

Appleストアでは最大24か月までなら分割金利0%で購入できるので、iPhone12(64GB)なら月々3,933円、iPhoneSE(64GB)なら月々2,053円から利用できます。

大手キャリアのような端末代金割引は行われていません。

LINEMO通信費用

LINEMOの通信費用は以下の通りです。

LINEMO通信費用

 通話オプションなし通話準定額通話定額
データ容量20GB
基本料金2,728円
通話オプション料0円550円1,650円
通話オプション割引キャンペーンなし1年間550円割引1年間550円割引
トータル料金2,728円1年目:2,728円1年目:3,828円
2年目以降:3,278円2年目以降:4,378円
iPhone 12(64GB)を24回分割で購入した場合24か月:端末料金3,933円+LINEMO通信費2,728円=6,661円〜
25か月目以降:2,728円〜
iPhone SE(64GB)を24回分割で購入した場合24か月:端末料金2,053円+LINEMO通信費2,728円=4,781円〜
25か月目以降:2,728円〜

※2021年4月時点での金額です

LINEMOでは、通話オプションを申し込んだ人限定で1年間の割引キャンペーンが適用されます。

5分かけ放題が使える「通話準定額」は1年間無料、完全かけ放題の「通話定額」は最大1年の550円割引が適用されるので、他の大手キャリアと比較しても断トツで安い価格で使えることが特徴です。

上記のiPhone端末料金を含めると、iPhone 12(64GB)の場合は毎月6,661円、iPhone SE(64GB)の場合は毎月4,781円でLINEMOを使えるということになります。

まとめ

本記事では、iPhone12/SEをLINEMOで使う場合の具体的な申込手順や毎月の費用について解説しました。

これから新しくiPhoneを購入してLINEMOで使おうと思っている人は、本記事で解説したポイントや注意点を確認した上でお申し込みください。